WordPressテーマは無料だと損する?有料テーマとの決定的な違いや特徴をレビュー

Wordpressテーマ

こんにちは。ルナです。

今回は、初心者ブロガーのほとんどが経験する「無料テーマから有料テーマに移行すべきか」こんなお悩みに関して参考になる情報をお届けしようと思います。

この記事では「私が有料テーマに移行すべきと思う理由」と、「具体的な有料テーマの特徴を比較」していきたいと思いますので、よかったら最後まで読んでいただけると嬉しいです。

Contents

無料テーマから有料テーマに移行すべき?

私からの答えは「YES」です。

私自身、ブログ開設から3ヶ月間はCocoonという優秀な無料テーマを使用させていただいていました。Cocoonはシンプルながらもカスタマイズ性があり、ブログを初めたての時でも「それなりのブロガーっぽいブログ」を作ることができました。

Nana

Cocoonに出会わなければ、1ヶ月も経たずに挫折していただろうな・・・

Cocoon開発者さん、使わせていただきありがとうございます!

ということで無料テーマでもブログを作ることは全然可能なのですが、私が実際に使ってみて感じた無料テーマは以下のようなことがデメリットでした。

  • CSSやHTMLを使いこなせないとデザインがカスタマイズ出来ない
  • 初心者なので簡単にオリジナリティが出ない
  • 直感的な操作はできない(CSS、HTML知識不足)
  • 記事執筆に時間がかかる(同様の理由)

ブログ初心者は第一に「継続ができる」ことが大事ですので、私のようなWenデザイン、プログラミング未経験の方には有料テーマをおすすめします。

また、無料テーマ→有料テーマの移行には既に投稿した記事のリライトが必要なので、記事数が多くなる前の早めの導入を推奨しています。

WordPressテーマの特徴と比較

それでは、私が特にお勧めする有料Wordpressテーマをご紹介します。

JIN

JIN

ブロガーのひつじさんと赤石カズヤさんが共同開発された、月100万円以上稼ぐアフィリエイターも使っているWPテーマです。

シンプルポップなデザインが特徴で、プラグインを導入することで着せ替えが可能です。デザインは綺麗にしたいけど、一つ一つカスタマイズするよりはワンタッチで変えたい!という方におすすめです。

ブロガーの中ではかなり有名なので、使っている方も多いです。また、価格は14,800円(税込)です。※2021年1月現在 有料テーマの中では比較的投資しやすい価格ですね。

>>JINの公式ページからダウンロードする

AFFINGER5(アフィンガー5)

AFFINGER5(アフィンガー5)

AFFINGER5の特徴は、クラシックエディターで作成することに特化したWPテーマです。クラシックエディターとは、以下画像のような編集画面でブログ記事を執筆するイメージです。

AFFINGER5
出典:AFFINGER5

ブロックエディターのテーマが増えているので、やっぱりこの編集画面で記事を書きたい!という方にはおすすめです。※ただ、Wordpressはブロックエディターの移行を推奨していく流れにはなっています。

また、独自の「記事をコピーさせない」スマートフォンによる長押しや右クリックによるテキストのコピーを禁止する「テキスト選択不可にする」機能があります。自分の記事をしっかり守りたい、クラシックエディターにこだわりたい方にはオススメです。クールなデザインもAFFINGER5の特徴ですね。

>>AFFINGER5(アフィンガー5)の公式ページからダウンロードする

THE THOR(ザ・トール)

THE THOR

THE THORは、SEOコンサルタントによるSEO構造を追及したWPテーマです。短期間で上位に表示されたという報告も多いそうです。JIN同様、ワンタッチでデザインの着せ替えが可能です。

また、THE THORはメインビジュアル(画像)の設定が可能で、ブログ訪問者に印象的なイメージをつけることができます。静止画・背景動画・スライドショーの3パターンからメインビジュアルを選択可能です。

>>THE THOR(ザ・トール)の公式ページからダウンロードする

SWELL(スウェル)

SWELL

当ブログも使用しているWPテーマです。SWELLの魅力については、語りきれないので以下記事にまとめてみました。

あわせて読みたい
CocoonからSWELLにブログテーマ移行したので、比較した結果のメリットデメリットを解説 当ブログは12月よりcocoonからSWELLにブログテーマを変更しました。 本記事の作成は12月のため、今の筆者はcocoonとSWELLの違いが非常に敏感です。 無料テーマから有料...

詳しくは上記の記事を見ていただければと思いますが、私がSWELLを選んだ理由は一言で言うと「執筆スピードの向上」が決め手です。

シンプル美や機能性を求める方はSWELLがオススメですので、もし共感される方はぜひ検討してみてくださいね。

SWELLのダウンロードから購入までを丁寧に解説

あわせて読みたい
SWELL(スウェル)の導入手順・他テーマからの移行方法を丁寧に解説【写真あり】 最近かなり人気の出てきたWordpressテーマ「SWELL」。 当ブログも無料テーマからSWELLに移行したのですが、初心者こそ、有料テーマSWELLをおすすめしたいです。 実際に...

>>SWELLの公式ページからダウンロードする

終わりに

Nana

当ブログでは、才能が無い私でも3ヶ月半で5桁を達成できたブログ運営方法をまとめています。

よかったら以下の記事も合わせてご覧ください〜!最後までご覧いただきありがとうございました。

あわせて読みたい
ブログが伸びない初心者向け。収益化のコツをまとめてみた【3ヶ月半で収益5桁】 こんにちは、ルナです。 この記事では私の経験に基づくブログ運営において、成果に結びついた方法を残していこうと思います。 エンジニア、Webデザイナー、SEO担当、何...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

Contents