当サイトはWordpressテーマ「SWELL」を使用していますが、SWELLの開発者である了さんと、ブログカスタマイズで有名なぽんひろさんが共同開発した「Useful blocks」についてご紹介します。
Useful blocksとは
痒いところに手が届く「ブロックプラグイン」として、WPテーマのプロ×カスタマイズのプロが共同で作り上げたプラグインです。マウスのボタン一つで簡単に素敵な記事が書けてしまいます。SWELLを導入しているブログは特に相性が良いですが、他のWPテーマでも利用可能です。
実際にプラグインを導入してみてかなり便利だったので、こんな方におすすめ。
- なんだか投稿記事が味気ない。
- CSSやHTMLが上手く使いこなせない。
- アフィリエイトのクリック率を上げたい
ブロガーさんも閲覧者もワクワクする、素敵なデザインが簡単導入できるのでぜひチェックしてみてください。
例えばこんな感じのブロックエディターが使えます
CVボックス

比較ボックス

アイコンボックス

棒グラフ

プラグインの導入方法

無料版であれば、これで導入完了です!
Useful Blocksの使い方
Useful BlocksはWordPressグーテンベルク専用プラグインなので、クラシックエディタの方は切り替えて利用してみてください。
記事作成画面の「ブロック」内に「Useful Blocks」が追加されています。

これをクリックするだけで、簡単に該当のブロックを呼び出すことができます。
無料版とPro版の違いは?
無料版はカラーの変更が限られていますが、Pro版は自分好みのカラーリング、パターン変更が可能です。
Pro版でできることは以下の通りです。
- 部位カラー変更
- アイコン設定
- コンテンツ自由配置(比較表)
- 画像挿入(CVボタン)
- パターン変更(アイコンボックス)
- アイコン画像設定(アイコンボックス)
- 棒グラフ配置変更(棒グラフ)
- 棒グラフカスタムカラー(棒グラフ)
1回の購入で複数サイトで使えますので、たくさん使う人、よりデザインにこだわるならPro版がおすすめです。詳しくはこちら。
最後に
今回ご紹介した「Useful Blocks」はWPテーマSWELLのブロックエディタとかなり相性が良いです。
SWELLはマウスクリック操作で簡単に美しいブログが作成できます。実際に当ブログもSWELLを利用して、PV数やユーザビリティの評価、執筆スピードがかなり向上しました。

記事執筆・コンテンツ制作を強力にサポートする
\シンプル美と機能性の両立/
無料テーマからの移行が不安、体験談を知りたい方
下記の記事で、私が導入したての頃の体験談を書き留めています。
