
ネット銀行の「ソニー銀行」を開設しようか迷っているけど、実際に使っている人の意見が聞きたいな。
本記事では、ソニー銀行を4年間使った筆者が感じたメリットデメリットを綴っていきます。
- ソニー銀行を開設するか迷っている
- ネット銀行は良いのか悪いのか知りたい
ソニー銀行とは?
ソニー銀行とは、ソニーフィナンシャルホールディングス傘下のソニー銀行株式会社が運営する銀行です。
2001年4月2日に、ソニー、三井住友銀行などの出資により設立。同年6月11日より事業を開始。
Wikipedia
大事なお金を預ける場所として、大手のソニーグループ企業であるのは信頼できます。
また、ソニー銀行は代表的なネット銀行です。
ネット銀行の先駆けとしては、ジャパンネット銀行、セブン銀行などがありますが
その中でもソニー銀行は顧客満足度が非常に高い、というデータがありました。
ネット銀行を検討されている方の選択肢には必ず入るのではないでしょうか。



ネット銀行がおすすめな人については、次の項で詳しく説明しますね。
ネット銀行がおすすめな人とは?
これは、かなり好みや向き不向きが分かれると思います。



ちなみに筆者はほとんどネット銀行しか使わないほど愛用中です。
では、ネット銀行が向いている人はどんな人でしょうか。
ネット銀行がおすすめな人①:窓口に並ぶよりネットで完結したい人
これはメガバンクと比べて、ネット銀行の最も利便性が高い理由だと思います。
各銀行によりますが、ネット銀行では以下のことができます。
- コンビニ等ATMでの現金預け入れ、引き出し
- ネット上での振り込み
- 取引明細の確認
- カードローンの利用
また、ソニー銀行を始め、ネット銀行はかなりセキュリティ対策を実施していますので
安全に便利に資産管理をすることが可能です。



メガバンクなどの銀行機能に加えて、ネットでも預金の管理ができるのは便利!
ネット銀行がおすすめな人①:平日仕事で窓口に行く時間がない人
ネット銀行はリアル店舗がないので不便、と感じる方もいるかもしれませんが
通常の銀行であれば窓口に行く必要があることを、代わりにインターネットで行うことが可能です。
例えば、以下のようなことが窓口に行かずともネットで可能です。
- 銀行の開設・解約
- 取引明細の確認
- 振り込み
- 金融商品(定期預金、外貨預金、FX等)の利用
- カードの再発行、紛失申し出など
従来の一般的な銀行だと、窓口が平日9:00〜15:00だったりするので
サラリーマンなど社会人の方は、なかなか窓口に向かうのが難しいですよね。
ソニー銀行を利用するメリット
私が実際にソニー銀行を利用して感じたメリットをご紹介します。
デビットカードの「Sony Bank WALLET」が優秀
11通貨対応なので、国内外の世界200以上の国と地域で、現地通貨がATMから引き出せます。



海外でもカード一枚で楽々ショッピングできるのは嬉しい!
全国のコンビニATM、提携ATMで時間外手数料無料
従来の銀行では、ATM手数料の他にも時間外手数料がかかりますが
ソニー銀行は時間外手数料がかかりません。
夜間や土日祝日でも手数料が変わらないから、時間を気にせずに利用できて便利ですね。
ATM利用手数料が月4回まで無料
以下の提携ATMであれば、ATM利用手数料が月4回まで無料です。





私は家の近くにセブンイレブンがあったので、すごく便利でした。
ソニー銀行を利用するデメリット
普通預金金利はあまり高くない
メガバンクなどと比較して、特別に低いわけではないですが
楽天銀行やGMOあおぞらネット銀行と比べると普通預金金利は劣ります。



ただ、現在は低金利時代なので、そこまで気にする必要はないかも?
公共料金の直接引き落としは未対応
公共料金などのお支払いでソニー銀行を直接指定することはできません。※2021年現在
そのため、クレジットカード等を使わず直接銀行引き落としにしたい方には不向きです。
また、奨学金返還もネット銀行は非対応ですので、
メインバンクにしたい方は、ご自身の利用目的も確認してみると安心です。
まとめ
今回は、代表的なネット銀行の一つである「ソニー銀行」について
私が実際に感じたレビューを交えてご紹介しました。
ぜひ、ソニー銀行の便利さを感じたい方は開設を検討してみてくださいね。



当ブログでは、商社営業マンが節約アイデアをご紹介しています。

