Rank Trackerを購入した結果変わったこと。メリットデメリットとGRC比較【検索順位チェック】

RankTracker

こんにちは。ルナです。

当ブログは運営を開始して3ヶ月が経過し、少しずつ検索から遊びに来てくれる方が増えてきました。

これまではSNSでの集客を注力してきましたが、3ヶ月目以降のステップアップにはSEO対策が必須だと感じたため、検索順位ツールを導入しました。結果、1桁の順位も獲得することができたので、訪問して皆様にやり方をシェアしたいと思います。

>>【日本語版】Rank Trackerの公式サイトはこちら

Contents

Rank Trackerを購入した結果

まずは、私のRank Trackerの画面を少しお見せします。中級者以上の方から見ればまだまだですが、ツールを入れ始めて少しずつ順位アップしてきています。

ランクトラッカースクリーンショット

Rank Trackerでは、このように登録したキーワードに対する自分のブログ順位を自動計測してくれます。

無料の順位ツールだと毎回URLとキーワードを入力する必要がありますが、ランクトラッカーはキーワードだけ登録すればあとは勝手に毎日計測してくれます。また、順位変動も記録してくれるので、順位が下がってきている記事を特定し、効果的なタイミングでリライトが可能です。

ざっと簡単に特徴を説明しましたが、次の項から同じく順位計測ツールの大手「GRC」との比較、メリットデメリット、最後に導入手順を具体的にレビューします。最後まで見ていただけると嬉しいです。

Rank Trackerのメリット(GRCとの比較)

Rank Trackerは無料のプランもあります。ですが無料版はツールをちょっと試す程度の機能しかありません。なので、ここではほとんどの方が購入されるプロフェッショナル版を前提に説明します。ちなみに、同じく知名度の高い「GRC」も、無料版はお試し程度にしか使えません。

>>GRCの公式サイトはこちら

キーワードを無限に登録できる

Rank TrackerはキーワードやURLの登録制限がありません。なので、記事数やブログが増えても特段何もしなくて大丈夫です。色々な企業が検索順位ツールを販売していますが、キーワード無制限は中々無いので特徴的です。

GRC(他社検索順位ツール)との比較

GRC(他社検索順位ツール)のエキスパート版はキーワード500までと制限があるので、おおよそ100記事超えると厳しくなります。無制限のプラン「アルティメット」もありますが年間22,500円なので、長く運営する人にはRank Tracker
(約15,000円前後)の方が金銭的メリットも高いですね。

MacOSで使える(GRCはMac非対応)

Rank TrackerはWindowsOS、MacOSどちらでも使えます。GRCはWindowsでしか対応していないので、Macの方は迷わずRank Trackerで良いと思います。

※一応、MacでもWindows仮想OSを立てればダウンロードできますが、仮想を立ち上げるには相応のスペックが必要で、動作も重くなるのであまり推奨しません。

想定外のキーワードを見つけてくれる

ランクトラッカー

上記は実際の画面ですが、登録している以外に119件もキーワードを発見してくれています。

ここでRank Trackerが提案してくれたキーワードも追跡設定できるので、自分のブログがどのような検索ワードで流入してきているのかわかりますし、リライト時に大いに役に立ちます。自分で調べるよりかなり時短になりますね。

競合他社の調査(勉強)ができる

ランクトラッカー

キーワードやドメイン強度の関連から、競合他社を見つけることができます。

上記の画像では伏せていますが、「競合他社」の一覧に存在する競合サイトURLが表示されます。私はこのツールを自分に足りないものは何かを発見する材料としてチェックしています。

実際に、競合サイトを訪れるとかなり勉強になります。訪問者の方に満足してもらうためには、自分のサイトだけを見つめるのではなく、他ブロガーのチェックも必要です。自力で見つけるのは時間がかかるので、このツールは非常に助かります。

ちなみに、ドメインパワーチェックもできます。0.00単位から測れるので、より正確な数値が見れます。

>>【日本語版】Rank Trackerの公式サイトはこちら

Rank Trackerのデメリット

デメリットを挙げるなら、価格面はGRCのスタンダード版と比べると高めという点です。ただ、そもそもプラン内容が違うので、総合的に考えるとRank Trackerはそこまで高くないかなと。長期的(1年〜)に運営するなら、キーワード、URLの登録が無制限のプランがおすすめなので、結果的にRank Trackerが良いかなと思います。

参考:価格表(2020年12月時点)

Rank Trackerのプラン別価格表

無料版プロフェッショナル版エンタープライズ版
料金無料149ドル/年(約15,000円)349ドル/年(約36,000円)
URL上限数保存不可無制限無制限
キーワード上限数保存不可無制限無制限

>>【日本語版】Rank Trackerの公式サイトはこちら

エンタープライズ版はレポート機能がありますが、SEO資料を提出するようなフリーランス、企業向きなので、個人ブロガーはプロフェッショナル版で充分です。

GRCのプラン別価格表

ベーシックスタンダードエキスパートプロアルティメット
料金4,500円/年9,000円/年13,500円/年18,000円/年22,500円/年
URL上限数5505005000無制限
キーワード上限数5505005000無制限

>>GRCの公式サイトはこちら

同じ条件で比較すると、GRCアルティメット版とRank Trackerでは後者が安いです。

ただ、どうしても初期は安く抑えたい方はGRC を選択してもアリだと思います。

Rank Trackerの導入手順について

Rank Trackerの導入手順については、下の記事で紹介しています。公式は英語ページもあるので導入時につまづく人も多いソフトですが、こちらは写真付きで解説しているのでわかりやすいと思います。

あわせて読みたい
Rank Tracker(ランクトラッカー)の導入手順を丁寧に解説【写真付き】 こんにちは。ルナです。 当ブログは運営を開始して3ヶ月が経過し、少しずつ検索から遊びに来てくれる方が増えてきました。 これまではSNSでの集客を注力してきましたが...

最後に

当ブログはWPテーマSWELLにて運営しています。

記事執筆・コンテンツ制作を強力にサポートする

\シンプル美と機能性の両立/

無料テーマからの移行が不安、体験談を知りたい方

下記の記事で、私が導入したての頃の体験談を書き留めています。

あわせて読みたい
CocoonからSWELLにブログテーマ移行したので、比較した結果のメリットデメリットを解説 当ブログは12月よりcocoonからSWELLにブログテーマを変更しました。 本記事の作成は12月のため、今の筆者はcocoonとSWELLの違いが非常に敏感です。 無料テーマから有料...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

Contents