
買い物する時間を減らしたいけど、ネットスーパーってどうなんだろう?



ネットスーパーってなんだか高そうだし、使いにくそうだな。
本記事では、ネットスーパーの利用を考えている方や、買い物時間を有効活用したい方に
代表的なネットスーパーである「- ネットスーパーに興味がある
- イトーヨーカドーネットスーパーの特徴・評判が知りたい
公式サイト:
ネットスーパーとは?


ネットスーパーとは、日常のお買い物(食品・日用品など)をネットで完結できるサービスです。
現状はおそらく、ほとんどの方が最寄りのスーパーやコンビニ、ドラックストアに足を運んでいるかと思います。
利用していない人の意見としては



送料が高そうだし、そもそも商品自体も高そう。



すぐ欲しいのに、配送に時間がかかりそう。
こんな声が聞こえてきそうです。
ですが、ネットスーパーは皆さんの想像以上に節約できたり、買い物時間が短縮できるたくさんの魅力があるんです!
ネットスーパーの魅力についてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事をどうぞ!





それでは、ネットスーパーヘビーユーザーの私が、
イトーヨーカドーのネットスーパーについて特徴をご紹介します。
公式サイト:イトーヨーカドーネットスーパー(オムニセブン)
イトーヨーカドーネットスーパー(オムニセブン)の特徴


大手イトーヨーカドーが運営するネットスーパーです。
配達できる対象地域が広い
イトーヨーカドーは全国チェーン展開しているので、他のネットスーパーに比べて対象の配送地域が広いのが特徴。
対象地域は品質が良い「セブンプレミアム商品」がそのまま安い
セブンイレブンのプライベート商品、本当に安くて美味しいんですよね。
さまざまな食品、日用品がいつもの格安な値段で販売されています。
また、セブンプレミアムの商品だけでなく、毎日セール品特集を行っています。


置き配やお近くのセブンイレブンでの受け取りができる
ネットスーパーを利用したい人にとって、



忙しくて受け取れなかったらどうしよう・・・
という不安も大きいかと思います。
ですが、玄関前や宅配ボックスに置いてもらう「置き配」や、
近くにセブンイレブンがある方は、仕事帰りにコンビニで受け取ることもできるので
多様なライフスタイルの方に非常に有難いサービスですよね。
お魚調理無料サービスが便利
塩焼きの下処理や開き、3枚おろしなど、好みの調理方法でお届けしてくれるサービスが
店舗同様、無料なのは素晴らしいですよね。
イトーヨーカドーネットスーパー(オムニセブン)の口コミ・評判
ここでは、毎日出前館とUber少し飽きたので
— muse (@venus4venus4) December 16, 2020
今日はイトーヨーカドーネットスーパー で買い物めちゃくちゃ便利です☺️お寿司とかパンとか卵とか
お菓子を購入 たまには自炊しよう( ´∀`) pic.twitter.com/DDOYIg2Jqk
地元では見ない #オールフリー リングメモ帳付き
— mayumin ☆ (@pink_usagi07) May 26, 2018
やっとイトーヨーカドーネットスーパーで予約✨
夏はまだ旦那は出張中でいないから飲み物も注文するかもだし利用頻度上がるかな
便利な世の中ですな😊
今日も良い1日を🌟#私の_世界に一つだけの花 #SMAP pic.twitter.com/obvMgc5vI3
【イトーヨーカドーネットスーパーで医薬品が買えるようになりました‼︎💊】
— Aine Hamasaka🦌10X (@i_nene) November 16, 2020
これ個人的に結構うれしくて…!
・自分が倒れて薬買いに行くのも辛い
・子供が熱でて出かけるのもしんどい
・月のものつらすぎて起き上がれない
特にこれからのシーズンお役に立てると思います!使ってみて下さい🙌 pic.twitter.com/lxjzTRJCQy
おはようございます☀
— 🌸こあらん🌸 (@ZrnJ8Xowg9wTAtm) February 9, 2021
今日はニートな日だそうで、私の日ですね😚早起きだったので、朝の準備がいつもより余裕があります✨
イトーヨーカドーネットスーパーのマイル貯めて交換した蔵王牛と庄内豚は、しゃぶしゃぶにして食べました😋
今日も一日宜しくです。
フォロバ制限してるので宜しくです🙏 pic.twitter.com/kwzNKuwGpI
たくさんの口コミ・評判を確認しましたが、どの方も
日常の買い物でポイントも貯まるので、どんな人にとってもお得になると思います。
イトーヨーカドーネットスーパー(オムニセブン)がおすすめな人
買うものが決まっている方はもちろんですが
今が旬の野菜特集や、訳ありセール品など、実際にスーパーにきているような感覚でも買い物が楽しめます。
また、ネットの利点はやはりレジ待ちが無いということなので
ネットスーパーの活用はコロナ対策や人混みストレスの軽減にも役立ちます。
まとめ
今回はちょっとした買い物に使ってみたり、この機会にネットスーパー中心に切り替えたりもアリですね。
ぜひネットを有効活用して、買い物時間を大幅削減してみてはいかがでしょうか。
他にも時短アイデアをご紹介しています


コメント