【Google Adsence攻略】不合格から1発合格した方法を解説【10記事以下可能】

ブログで収益を上げたい人が必ず通る道、Google Adsenceの合格。

この記事を見ていただいている方は、ブログをこれから始める方、または既に運営している方だと思います。

私は2020年にブログを始めましたが、Google Adsenceの審査にはだいぶ悩まされました・・・

Nana

結果として、一回不合格として戻されてしまいました。

ですが、その後ひたすらAdsenceについて勉強し、無事合格することができましたし

現在2つ目のブログを運営していますが、そちらも1発で合格することができました。

本日はそのノウハウを少しでもお役に立てるよう、本記事にてご紹介します。

当ブログでは、初心者から月5桁収益まで達成できたノウハウをまとめています。

まずは収益5桁達成したい!という方は是非参考にしていただけると嬉しいです!

あわせて読みたい
ブログのモチベーションが続かない!初心者ブロガーがやりがちな目標設定をしてませんか? 収入をアップするためにブログを始めたけど、効果が出なくてモチベが続かないよ・・・ 収益は出てるけど、楽しくはないし、作業が辛い。 このようなお悩みを解決できる...
Contents

ブログカテゴリーを2〜3個以下にする

私も雑記ブログなのでよく分かるのですが、カテゴリーを増やしすぎるとあまり良く無いようです。

Googleは特化ブログのような専門性を非常に評価します。

雑記ブログはAdsence審査の面だけで言えば少し不利なのです・・・

「いや!私は雑記ブログをやっていきたいんだ!」という方も、Adsence合格まではカテゴリーを消しておくことや非公開にしておくことをおすすめします。

カテゴリー1つにつき、最低2記事は書く

雑記ブログの方は特に、カテゴリ1つにつき最低2記事は必要と覚えておきましょう。

たまに4〜6記事でもGoogle Adsence合格した!という方を見かけますが、

少ない記事数で合格している方はカテゴリーを上手く絞っている=特化ブログの方が多いです。

特化ブログは、1つの記事の質が高くなりやすい(専門性が高い)ので、専門性が高く評価がつきやすいからですね。

なので、無駄に「たくさん記事を書く必要がある」というわけではないですが

カテゴリーの取捨選択と合わせて、記事数が少なすぎないかを見ておくとベストです。

Nana

ちなみに私が不合格になったときは、1記事しかないカテゴリーが存在していました。何事も必要な分だけ、必要なものを、ですね!

固定ページで「プライバシーポリシー」を作成する

プライバシーポリシー、免責事項、著作権についてを記載したページは必ず作成しましょう。

Nana

当ブログにも設置しているのでコピーしていただいても構いません!プライバシーポリシーがあることが重要なのです。

あわせて読みたい
当サイトのプライバシーポリシー及び免責事項 【】 個人情報の利用目的 当ブログでは、お問い合わせや記事へのコメントの際、名前やメールアドレス等の個人情報を入力いただく場合がございます。取得した個人情報は...

インターネットで検索すれば例文も出てくるので、探してみてもよいですね。

また、注意点としては

記事ではなく必ず固定ページで作成すること

ヘッダーメニューなど、訪問者がアクセスしやすいところに設置することも大切です。

Adsence審査の本質はユーザビリティの高さを問うものなので、訪問者が読みやすいか?探しやすいか?を観点にブログをつくるとベストです。

固定ページ「お問い合わせフォーム」を作成する

お問い合わせフォームは、訪問者が運営者に対して連絡する唯一の方法です。

なので、こちらもユーザビリティの観点から必ず設置するようにしましょう。

Googleはユーザーから見て使いやすいかどうかが重要なんだね・・・

お問い合わせフォームの作り方

お問い合わせページは、下記のプラグインで簡単に作成することができます。

Contact Form 7

https://ja.wordpress.org/plugins/contact-form-7/

アフィリエイト記事を非公開にする

アフィリエイトといえば、有名どころでは「A8net」や「もしもアフィリエイト」などがありますね。

私も早く収益化させたいがために、アフィリエイトを使った記事を投下していましたが、

かなり減点をされた可能性があります・・・

現にアフィリエイトの入っている記事を非公開にしたことで、合格することができました。

アフィリエイトがだめかどうかは明記されていないけど、審査が通るまでは非公開にすることが無難だね。

合格するまで、収益化は我慢しておくほうが近道かもしれません。

各記事のパーマリンクをわかりやすく設定する

各記事の編集画面でパーマリンクを設定できますが、記事に沿ったわかりやすいURLスラッグの設定がベストです。

審査に関係なく、URLスラッグを記事の内容に沿ったものにすることで、SEOの最適化にもつながります。

以下は私の使用しているSWELLというWordpressテーマ編集画面ですが、このように設定します。

投稿ページを編集し、「投稿」→「パーマリンク」→URLスラッグ

上記の画像は英語学習のページですが、URLは日本語ではなく英語で意味のあるURLを設定したほうが良いと思います。

意味のない羅列ではなく、どんな投稿なのか読み取れるURLに設定することは、Googleや利用者から良い評価をもらえるきっかけになります。

また、日本語URLは文字化けしやすくリンクが上手く貼れないことが多いため、英語を推奨します。

固定ページで「プロフィール」を作成しよう

プロフィールは利用者やGoogleにとって、運営者がどんな人であるか、信頼できる人間であるか判断する材料になります。

そこまで具体的に書く必要はありませんが、自分自身を覚えてもらう為にもプロフィールページは作成しておきましょう。

投稿にはタグ付け(ただし1記事につき、多くてもタグ3つ以内)

タグ付けは、投稿がどんな記事なのか一言で表すことができるので非常に大切です。

ただし、タグをつけすぎるとどんな記事なのか余計に分からなくなってしまいます。

Nana

私は不合格になった時、無駄に多くのタグをつけすぎていました。ユーザーがこの記事はどんな内容なのかわかるよう、端的な名前をつけてみましょう!

アイキャッチ画像の設定

アイキャッチ画像は利用者を印象付けるのに非常に有効ですし、

ブログ自体の見やすさに繋がりますので、必ず設定しましょう。

Nana

写真に文字をつけるだけでも全然OKですよ!

あわせて読みたい
検索順位チェックツールのおすすめランキング【初心者ブロガー必見】 今回はおすすめの検索順位チェックツール(SEO対策)をご紹介します。 筆者は3ヶ月目経過した後にツールを導入しました。きっかけはGoogleやBingからの検索流入が出始め...

ただし、著作権がフリーでない画像には要注意です。

使用する画像には許可を取るか、無料の素材写真を使うようにしましょう。

ちなみに私はODANというサイトを使用しています。無料で綺麗な写真が使えるので是非使ってみてください。

まとめ

結構やることが多くて大変だ・・・

きっとそう思われた方もいると思います。ですが、Google Adsenceはクリックされるだけで収益が発生するので

アフィリエイトよりもかなり収益のハードルは低いです。

初心者からブログを始めた方は、記事数が少なくても可能なのでぜひチャレンジしてみてください!

Nana

みなさんのブログライフを応援しています!楽しいですよ!!

最後までご覧いただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
Contents