こんにちは。ルナです。
ブログで収益を上げたい人が必ず通る道、Google Adsenceの合格ですが、皆さん無事クリアできましたでしょうか?
本記事を見てくださってる方のほとんどが、何度も不合格になってしまったり、まだ申請していない方だと思います。

Google Adsenceの難しいのは、合格基準が公表されていない点。ルナも不合格になったときは、なぜ落ちたのか分からず霧の中でコンタクトを探す感覚・・・
ですが、私が多くの情報の中から実践した方法がピタリと当てはまり、その後1発で合格することができたので、本記事にてご紹介します。是非皆さんのお役に立てれば幸いです。
ブログ全体のカテゴリーを2〜3以下にする!
私も雑記ブログなのでよく分かるのですが、カテゴリーを増やしすぎるとダメみたいです。Googleは特化ブログのような専門性を非常に評価します。雑記ブログはAdsence審査の面だけで言えば少し不利なのです・・・
いや!私は雑記ブログをやっていきたいんだ!って方も、Adsence合格まではカテゴリーを消しておくことや非公開にしておくことをおすすめします。
カテゴリーを減らすコツは?

ルナはカテゴリー数を5→3つに減らしたよ!カテゴリーの減らし方は、例えば「釣り」「インテリア」「節約術」→「暮らし」というカテゴリーにまとめてしまう、などの方法があるよ!
記事数はカテゴリー1つにつき、最低2記事は書く!
たまに4〜6記事でもGoogle Adsence合格した!という方を見かけますが、少ない記事数で合格している方はカテゴリーを上手く絞っている=特化ブログの方が多いです。
記事数よりも1つの記事の質にこだわれる方は、カテゴリー1つの方が高評価だと思います。
無駄にたくさん記事を書く必要がある!というわけではないんですね。量よりも質ですが、カテゴリー1つにつき、最低2記事は書くようにしましょう。ちなみにルナは1記事しかなかったカテゴリーがあり、それで最初に不合格になった可能性が高いです。何事も断捨離は必要ですね!
「プライバシーポリシー」を固定ページで作成しよう
プライバシーポリシー、免責事項、著作権についてを記載したページは必ず作成しましょう。
当ブログにも設置しているのでコピーしていただいても構いません。インターネットで検索すればいろいろ出てきますよ!
また、私は一度ミスをしていたのですが、記事ではなく必ず固定ページで作成するようにしましょう。
そしてヘッダーメニューなど、訪問者がアクセスしやすいところに設置することも大切です。
「お問い合わせフォーム」を固定ページで作成しよう
お問い合わせフォームは、訪問者が運営者に対して連絡する唯一の方法です。(SNSがあれば別ですが・・・)なので、必ず設置するようにしましょう。Googleはこの点も見ています・・・
お問い合わせフォームの作り方
お問い合わせページは、下記のプラグインで簡単に作成することができます。
Contact Form 7
https://ja.wordpress.org/plugins/contact-form-7/
他のアフィリエイト記事を非公開or消す
アフィリエイトといえば、有名どころではA8netやもしもアフィリエイトなどがありますね。


ルナも当初、早く収益化させたいが為にアフィリエイトを使った記事を投下していましたが、かなり減点をされた可能性があります・・・
合格したときは、アフィリエイトを使った記事を全て非公開にしました。この作業のお陰かどうかは明確ではありませんが、他の方の意見も聞いても、合格まで公開しないほうが無難だそうです。
合格するまで、収益化は我慢しておくほうが近道かも・・・!
パーマリンクをわかりやすく設定しよう
パーマリンクの設定は、使用しているテーマなどによって異なりますが、例えばCocoonを使用している方であればURLスラッグを編集する部分があります。
投稿ページを編集し、「文書」→「パーマリンク」→URLスラッグ

上記の画像は英語学習のページですが、URLは日本語ではなく英語で意味のあるURLを設定したほうが良いと思います。意味のない羅列ではなく、どんな投稿なのか読み取れるURLに設定することは、Googleや利用者から良い評価をもらえるきっかけになります。
また、日本語URLは文字化けしやすくリンクが上手く貼れないことが多いため、英語を推奨します。
「プロフィール」を固定ページで作成しよう
プロフィールは利用者やGoogleにとって、運営者がどんな人であるか、信頼できる人間であるか判断する材料になります。
そこまで具体的に書く必要はありませんが、自分自身を覚えてもらう為にもプロフィールページは作成しておきましょう。
プロフィールページを作成したら、Wordpressの「ダッシュボード 」→「ユーザー」「プロフィール」の最下部に「プロフィールページURL」があるので、ここに登録しておきましょう。
投稿にはタグ付け。ただし1記事につき、多くてもタグ3つ以内にする
タグ付けは、投稿がどんな記事なのか一言で表すことができるので非常に大切です。
ただし、タグをつけすぎるとどんな記事なのか余計に分からなくなってしまいます。ルナは不合格になった際、無駄に多くのタグをつけすぎていました。基本的には1つタグがついていれば良いと思います。
アイキャッチ画像の設定をしよう
アイキャッチ画像は利用者を印象付けるのに非常に有効ですし、ブログ自体の見やすさに繋がります。
ただし、著作権がフリーでない画像には要注意です。使用する画像には許可を取るか、無料の素材写真を使うようにしましょう。
ちなみに私はODANというサイトを使用しています。ほとんどのブロガーの方はご存知のサイトだと思います。
まとめ
いかがでしたでしょうか。Google Adsenceに不合格→合格したときは、特に上記のような項目を変更しました。この他にも、設定すべき項目はいくつかありますので順次更新していきたいと思います。
最後まで見ていただき有り難うございました。今後も皆さんに有益な情報をお届けしていきたいと思います。